保護者の方へ(保護者がアーチャーでない場合)
ところで! 我が息子は3歳8カ月の時からアーチェリーを始めてはいますが、これはかなり特殊な例だと思って下さい。教える私がアーチャー(アーチェリーをする人)であり、かつ、子供が練習可能なのんびりとした、地方の射場があってこその事です。
ネット上では時々、弓を知らない保護者が、
『小さい子供がアーチェリーをやりたいと言っている。弓の値段はどのくらいか?』
『まわりに民家がないので庭でアーチェリーできそう』
みたいな書き込みを目にする事があります。
もちろん、小さな子供でもアーチェリーは楽しめます。が、それはあくまでも指導してくれる人がいてこそです。保護者がアーチャーであるのなら、いくらでもマンツーマンで教えられますが。
インターネットが普及して、ネット通販でも弓具が購入できるようにもなりました。何も知らない人が弓を手にする事が可能です。情報を集めれば、弓についてのある程度の知識を得る事もできます。
しかし弓矢は十分凶器になりうるものです。何も知らない親が、子供に弓を買い与えて、わからないままに遊ばせるものではありません。
ケガをしたり、 ましてや ケガさせたりしてからでは遅いのです。
お子さんが弓に興味を持ち、始めてみたいと思うのなら、保護者の方は地元のアーチェリー協会やアーチェリークラブ等に問い合わせてみて下さい。
間違っても、 通販で弓を購入して、 自宅で始めたりしないで!
団体によって違うとは思いますが、保護者同伴で小学校高学年くらいから、あるいは中学生以上から受け入れてくれるのではないでしょうか。
また、民営のレジャー施設や牧場等でアーチェリーを体験できる所もあります。営利ですからそれなりの金額はかかりますが、てっとり早く遊んでみたいのなら、それもいいと思います。
まずは、お問い合わせ下さい。「お住まいの都道府県あるいは市区町村名 アーチェリー」で検索すれば、わかると思います。
日本におけるアーチェリーの中央競技団体、全日本アーチェリー連盟 傘下の組織についてはこちらのページに掲載があります。そこで尋ねるのも方法ではあります。
事務局とは、ようは団体の受付窓口だと思ってください。
(たぶん一番、忙しい人たち)
0 件のコメント:
コメントを投稿