アーチェリーショップの値段
私は関東在住なので東京のショップしか知らない。東京都内ではアサヒ弓具、渋谷アーチェリー、エンゼルを利用した事がある。弓具は現金の場合、定価から2割引きが相場。 もちろん弓一式で買いそろえれば、端数をオマケしてくれるとか場合もあるだろう。カード払いだと割引が少し少ない。カード会社の手数料があるからね。
ニューモデルが出た後、型落ちの在庫限りが安く販売される事もある。
年末セールや、年度末セールなどもある。
マメにチェックするとお買得な事がある。型落ちのハンドルが在庫限りで半額以下のを見た時、反射的にクリックしたよ。
クラブ内リサイクル
真新しい弓を買うとは限らない。同じクラブ内で弓を買い替えた人が、以前の弓を中古で譲ってくれる事もある。サイズやポンドが合えば、ラッキー。中古は購入金額の半額以下が相場かな。
ネット通販
店によって扱う品物のメーカーは違ったりする。色々あって便利で、安い物も多い。同じ物でも、仕入れ状況が違うので店により微妙に値段が違う事もある。輸入物は為替変動によって値段が変わる事もあり。ずっと円が安いせいで、アーチェリー用品、やたら値上がりしてんのよ!
海外ネット通販
日本の定価の半額くらい? ただ、その時の為替相場で変動は大きい。若干の語学力と、商品が届く迄の時間と、手違いで品物を送り返すような場合の面倒さ、アフターケアの問題を覚悟していれば、いい。
ただアフターケアは重要なので、初期不良や「これB級品じゃないの?」と思った時のサポート体制は不明。安いので、これをメインに利用する人も。弓の知識のある人向け。
ネットオークション
学生など、がしがし練習してる人が買い替えの時に古いのを流したりするから、写真が良くてもリムはヘタっている可能性が高い。値段が安ければ、部品取り用とか、新品買うまでの「つなぎ」の弓として使うとか。ポンドの高い物が多いので、初心者向きとは言えない。ケースとかなら十分使えるが、傷だらけの事もあり。
なぜか知識の無い人がやたら古い弓具を出品してる場合があるが、初心者は購入を止めた方がいい。お互い知識の無い状態では、ろくな結果にならない。
古すぎて使えない(経年劣化による弓具破損で、使用時にケガするかも?)
サイズが合わない(背の高い人が66の弓)とか。
最低限、メーカー、商品名、サイズ、ポンド数が表示されていなければお話にならない。
子供の用具(小中学生の場合)
洋服と同じで、身長に合わせて弓のサイズが変わり、ポンド数も替えていく。 矢も長くなるし。少し大きめのを買うにしても、いつかは買い替える事を前提に考えて。
体格にもよるが、最初は樹脂製や木製のハンドルの方が軽くて扱いやすい。筋力が無いので金属製だとハンドルの重さだけでも耐えられず、引くのがつらくなる。
借りられる物があるなら、借りて。もちろんビシバシと当たる子は、よりレベルの高い弓具が欲しくなるでしょうが。
部活動でない場合、子供が弓を続けるかどうかは、親の理解と協力次第。逆に言えば親の協力なくして、続かない。
欲しいと感じる事
ものすごい才能のある子で、将来はオリンピックも夢じゃないわっ! と思えても、日本ではオリンピックじゃ、飯は食えません。アーチェリー推薦で高校や大学は行けても、就職先でサポートしている企業は、まれ。あくまでも趣味。
でも部活動だって、プロがあるわけでもないのに、青春かけて必死にやってる競技はたくさんあるでしょ。なんでやるの?「好きだから」。
大人にいたっては、ひたすら道楽。好きだから、自分の弓具が欲しい。好きだから新しい弓が欲しい。
車だって、4人乗れて走れればいーんじゃない?と私は思うけど、高級車を欲しがる人は、そうじゃないわけでしょ? 女性ならブランドバッグとか?
みんな「好きで欲しいから」高くても買う。
初心者だけで買わない!
よほど弓具の情報を集めて勉強しているならよいが、初めての人が自分ひとりで決めて購入するのはやめた方がいい。
年配の男性に多いのは道具から入る。あれっ、もうマイボウ?(まだ早いのに)って気がつけば最新モデルのいいのを買ってくるが、ハンドル重いのに慣れてないし、ポンドも強すぎて引けて無い。引くのもつらいし、当たらないしで、つまらなくなって結局来なくなる。今まで何人か、そんな人を見てる。
普段の練習内容や状態を知っている人に相談して、必要な物は何か、適当なモデルはどのあたりか、相談して。それから見積もりをとるなり、ネットで調べ自分で書き出して、不明な事を教えてもらうとか。 買うのはそれからで。
スポーツはお金がかかる
読んでもらってわかる通り、本気で続けようと思うと結構お金のかかるスポーツ。
「競技会に出る気はないし、短い距離をたまに遊ぶくらいでいいや」と思うのなら、1万円くらいの弓でも十分楽しめる。どんな楽しみ方をするかで選ぶ弓が変わる。
他に比較としてお金のかかるスポーツって、メジャーなとこではゴルフとか、スキー、釣りとか。お金はかかるけど、それを忘れるくらい楽しく感じられれば財布のひもも緩む。
つまり、お金を出してもいい趣味か?って事。
ショップによって分割払いも可能だし、民間のスポーツクラブに1年間通う事を考えたらどうだろうか?
子供の部活動にしても、運動部は結構お金がかかるそうな。
私は運動部に所属した事がないから知らなかったけど、野球は月に1万かかるとか、知り合いでバスケ部でしたが卒業まで総額は20万くらいだったと保護者から聞いた。
アーチェリーは道具が最初にドカンと大きな金額なので高く感じるが、他の競技でも実は総額計算すると結構なお値段だったりする。
0 件のコメント:
コメントを投稿